献血

献血をしてきました。

場所は、前橋駅南口近くの献血センター、約20年ぶりの献血でした。

施設内はとてもきれいで、思っていたよりも込んでいて、以前とはだいぶイメージが

違っていました。

飲み物は飲み放題、お菓子も自由に食べられ、さらにマンガ本、雑誌、新聞と何でも

そろっていて、何か込んでいるのが分かるような気がしました。

さらに、血液を検査してくれて、検査結果も送ってくれるとのこと。

今回は、400mlの献血だったので、次回は3ヵ月後に行く予定です。

2010年4月23日

前橋市 臨江閣

前橋市の臨江閣に行ってきました。

臨江閣とは、明治時代に迎賓館として誕生した建物で、現在は、群馬県指定重要

文化財になっています。

場所は、前橋公園に接する県庁から歩いて3分のところにあるため、いつも近くを

通っていましたが、中に入るのは初めてでした。

歴史の重みを感じさせる建物、様々な展示物、どれをとっても一級品でしたが、

特に明治天皇が泊まった部屋は一段と際立っていました。

これで、入館料が無料なのですから、お得感いっぱいでした。

もっと評価されてもいい場所だと実感しました。

2010年4月20日

ウオーキング

健康のために日課としているウオーキングですが、そのウオーキングコースに

現在、中古物件で売りに出ている建物が4件ありました。

昨日、そのうちの1件の前を通ったら、「売物件」の看板が外されていました。

そこは、築10年、2000万円で半年前に売りに出されていたのですが、

なかなか売れず、2ヶ月前に1900万円に値下げされた物件でした。

適正価格を値下げ後の価格と判断した消費者が購入したということでしょうか。

中古市場が活性化しているという記事を以前見ましたが、その通りで車で

いろいろな場所を走っていると「売物件」の看板をよく見かけます。

ウオーキングも周囲の状況をよく見ながら歩くと、季節の変化等、さまざまな

ことに気づいたりするので、楽しい趣味になっています。

2010年4月19日

縁切寺 満徳寺

群馬県太田市の縁切寺 満徳寺に行ってきました。

以前から、興味のあった場所でしたが、今回、埼玉県深谷市に仕事で行った

帰りに寄ってきました。

復元された本堂や資料館をなどをじっくり見てきました。

昔の方々の縁を切りたいときの苦労が感じられました。

資料館には、現在の縁切寺という感じで、縁を切りたい人用に、お札を

流す専用のトイレが設置されていました。ただ、その横には縁を結びたい

人用のトイレもありました。これまた、今風の感がありました。

2010年4月14日

明治神宮

明治神宮 001念願の明治神宮に行ってきました。

JR原宿駅で降りて行ったのですが、駅は若者達でいっぱいでした。参拝客は、

年配の人と外国人が多かったのですが、若い女性だけのグループやカップルも

意外と多かったのには驚きでした。やはり、今話題の清正井の影響でしょうか。

その清正井は、最近のニュースで流れている通り、長い行列を作っていました。

明治天皇の宝物が納められている宝物殿に500円を払って入場しましたが、

自分が入ったときには、客が一人もいませんでした。

昔ながらの校倉造の建築様式の宝物殿の中から、外を眺めたとき、この景色を

独り占めしていることに妙な優越感を感じました。

初めて行った明治神宮、最高でした!

2010年4月4日

HOME