農地法研修
昨年末施行された農地法に関する研修会に、先日参加してきました。
第3条許可申請の書式が大きく変わった他、4、5条も若干の変更が
あったようです。
ただ、何と言っても最も大きな事項は、株式会社等の法人が、農地を
借りることにより、農業に参入しやすくなったということです。
5反以上の農地の賃貸、役員に農業従事者がいなければならないなど、
多少のハードルはありますが、今後、農業に参入する法人が増えて
くるのではないでしょうか。
昨年末施行された農地法に関する研修会に、先日参加してきました。
第3条許可申請の書式が大きく変わった他、4、5条も若干の変更が
あったようです。
ただ、何と言っても最も大きな事項は、株式会社等の法人が、農地を
借りることにより、農業に参入しやすくなったということです。
5反以上の農地の賃貸、役員に農業従事者がいなければならないなど、
多少のハードルはありますが、今後、農業に参入する法人が増えて
くるのではないでしょうか。
昨年12月28日に申請した、長野県産業廃棄物収集運搬業の許可が無事
おりました。
群馬県を始め、ほとんどの県は、許可がおりるまでに2ヶ月かかるのですが、
今回は、実質3週間という超がつくほどの早さでした。
産業廃棄物収集運搬業許可の標準処理期間は2ヶ月と言われているので、
長野県は例外という感じです。
年末の寒い時期に行ったのが報われ、正直ほっとしています。
私自身、今回の長野県で、産業廃棄物収集運搬業の許可申請を扱ったのが
5県になりました。めざせ、関東全都県制覇!
今日、群馬県行政書士会の新年賀詞交歓会がありました。
国会議員の方を始め、各界の肩書を持った方が参加された、盛大な会でした。
やはり、国会議員の方は、話し方がうまいというのが、一番感じた部分でした。
話し慣れているとはいえ、他の方々とは何かが違いました。
今日は、多くの同業の行政書士と話をさせていただき、新たな刺激を受けた
有意義な一日でした。
申請中だった産廃処分業の許可が無事下りました。(中間処理:廃プラス
チック類の破砕・成型)
事前協議からスタートした今回の申請、開始から丸2年での許可取得と
なりました。
やはり、ひとつひとつの審査が厳しいので、どうしても時間がかかって
しまいました。特に、事前協議の段階でいろいろな指摘があり、修正を
加えていき、とにかく大変でした。
大変勉強になった今回の申請業務でした。